水野南北先生が提唱する基本的な食事やシルバーバーチ霊とイムペレーター(インぺレーター)霊、ウィリアム・ステントン・モーゼス氏の訓え、西野流呼吸法、性の節制、フーチによる波動測定、英語学習、冷えとり健康法などについて研究するブログです。
2024年3月29日金曜日
毒だし10年以上
2024年3月27日水曜日
無料の朝食バイキング
2024年3月26日火曜日
外食する時
楽しみや時間の節約から、多くの方は外食を利用されると思います。普段『修身録』を実践していても、休日に外食をすることは良いのではないでしょうか。人間関係を維持するうえでも外食が必要となる場面が増えます。
先日の同僚との出張でご紹介したように、すべての外食を断るのは、特別厳しく食を節制している場合に限られます。筆者は世の常識からかなり距離を置いた生活を送っているので、ご参考程度に考えていただければ幸いです。
最近外食を少しするようになって、改めて感じている点は次のとおりです。
★====
1) 低価格のランチタイムはできれば利用しない。食材の質を落としている可能性がある。特に1000円以下のランチは最初から候補に入れない方が安心できる。
2) 人気があって混雑している店舗では、丁寧な食事の提供はできなくなるので利用しない。
3) 大型の魚は食べる回数を減らすことが大切である。また、生の魚より煮魚、焼き魚の方が好ましい。
4) デザート類は砂糖を多く使うため、たまに注文する位が良い。
5) ビュッフェは魅力があって食べ過ぎてしまうことが多い。最初から行かない方が無難である。
6) 中食は形態を変えた外食であり、外食と同じであるとの意識を忘れないようにする。
7) 楽しみとしての外食は習慣化しやすい。『修身録』を読んでいても、一度外食すると「外で食べても大丈夫かな」と考え、心理的な障壁が下がってしまう。そこで、飲食店に出かけたあと数日間は意識して節制する。このタイミングで軽めの断食(2食から2日間)をするのが良いと思われる。
8) 外食は家での食事より量が多くなる傾向が強い。水野南北先生は多い時には残した方がよいと指摘されているので、無理しないで残すのが適切である(ただし、筆者は多いと思っても完食してしまう)。南北先生は「多く食べても糞便になるだけで無駄である」と言われている。
====★
いまから考えたいのは、5月の連休中の食生活です。行事が続くと飲食の機会が増える懸念があり、その前から節制して出かける回数の上限を決めておくと良いと思います。
2024年3月25日月曜日
片手運転は厳禁
出直し
2024年3月20日水曜日
理想と現実
2024年3月19日火曜日
出張中の食事
2024年3月17日日曜日
混んでいるイタリアンが
2024年3月16日土曜日
出張時の食事
来週は2日間の出張があります。同僚4名で行きます。その間も例外は作らず『修身録』を実践します。つまり、食事時間はひとり別行動で原則として食べません。以前はお弁当を作って出張していましたが、現在は食べたい気持ちがありません。
宿泊する大手ビジネスホテルには無料で朝食が付きます。1泊7000円で無料の朝食付き(バイキング)となると、品質に問題があると考えられます。フーチで測定してみました。最低水準の食材です。これでは食べても寿命を縮めるだけです。当然食べません。
出張を考え、先日スーパーマーケットで落花生と干し芋を買いました。水と粉末スープは持って行きます。干し芋は味見してみると大変に甘くて最高の味で、出張用を食べてしまいました。追加で買いには行けませんので、東京駅構内の成城石井で小さなパンを買って出かけるかもしれません。新幹線での移動です。
そもそも出かける日の朝に自宅で軽く食べれば、その後1日半は問題なく過ごせそうです。ホテルの周辺を調べてみると駅に直結した百貨店があり、お蕎麦屋さんが入っています。もし夜に時間があって食べたくなったら利用するのも一案です。それでもホテルで勉強していた方が良いとは考えています。仕事が終わった2日目のお昼は、同僚たちはその会場で食べるのかもしれませんが、私は一人で売店でも見て時間を調整しようと思います。
このように出張してもほとんどは食べずに過ごすことが多く、集団行動は難しいかもしれません。しかし、皆私が食べないとわかっているので、気分的に特に気になりません。出張した夜に皆は飲みに行き、私はホテルで静かに過ごしているケースがほとんどです。